私たちのぶどうをお召し上がりになる方へ
たいせー
このたびは、私たちのぶどうをお召し上がりいただき、誠にありがとうございます。 このページでは、お願いごとや、おすすめの保存方法などについてまとめてみました。 また、今シーズンの栽培を終えての感想を最後に掲載してありますので、ご一読いただけますと幸いです。
はじめにお願いしたいこと
お手数をおかけしますが、まずは商品の状態に問題がないかどうかご確認をお願いできますでしょうか。
果実の表面に、白い粉のようなものがついていることがありますが、これは「ブルーム」や「果粉」と呼ばれるものです。 ぶどう自身が果実に含まれる脂質を表面に出して、病気を予防したり、水分の蒸発を防ぐ働きをしているものですので、そのままお召し上がりいただいて構いません。
また、茶色いシミが出てしまっている粒がある(特に房の上側)ことがあります。 見た目は良くないのですが、糖度が上がっているサインですので、そのままお召し上がりいただいて問題ありません。おすすめの保存方法
収穫後のぶどうは温度変化を嫌います。 保存は冷蔵庫(野菜室が最適です)で保存いただくことをオススメします。
乾燥を防ぐために、ジップロックなどのチャック付きポリ袋に入れていただくなど、なるべく密閉した状態で保存いただくと、風味が落ちにくくなります。
なお、冷蔵庫に入れる前に水洗いすると傷みやすくなってしまいます。 お召し上がりの直前に優しく水洗いしてください。
お早めにお召し上がりください
ぶどうは追熟しません。
収穫後、時間を置くほど鮮度が落ち、美味しさが損なわれてしまいます。 お手元に届きましたら、なるべく早めにお召し上がりいただきたいです。
もし食べきれない場合は、冷凍保存もオススメです。
一粒ずつ切り落としてからタッパーやジップロックなどに入れて冷凍保存すると、「天然のアイスの実」として食べることができます。
ぶどう豆知識
一般的に、房の上側は糖度が高めになっています。
房の下側の粒からお召し上がりいただくと、だんだん甘みが増すように味わっていただけるかもしれません。
もちろんお好みに合わせてご自由にお召し上がりください。
最後に…
私たちは、移住して果樹農家をはじめたばかりの“ひよっこ農家”です。
食を通じて人々の人生を豊かにする職業に誇りを持ち、こだわりを失うことなく努めて参りますが、実際にお召し上がりいただくみなさまの声に耳を傾けながら歩んでいきたいと考えています。お気付きの点や、ご意見・ご感想などございましたら、お寄せいただけると励みになります。
宜しくお願いいたします。